
代表理事 小林 顕
医師、画家。
昭和35年 秋田市出身。
昭和60年 秋田大学医学部卒業。
平成4年~平成6年 スウェーデンのルンド大学に医学研究のため留学。
平成20年より社会医療法人正和会介護老人保健施設ほのぼの苑 施設長、
同法人理事。
自由美術協会会員、秋田美術作家協会会員。
平成17年生まれの知的障がいの三男坊と同居。

理事 田中 勉
公益社団法人秋田県手をつなぐ育成会会長 株式会社アキタネット取締役会長 元秋田市議会議員
社会福祉士
昭和28年秋田市出身
昭和51年上智大学卒業
平成11年株式会社アキタネットを設立し代表取締役に就任し現在に至る
平成26年障害者就労継続支援B型事業所開設 兄弟が知的障害者。

理事 佐々木 雅樹
ものづくり企業を早期退職し、平成27年に行政書士登録(同じく理事の鈴木さんと同期)併せて公的機関のコーディネータを兼務。
長男が20歳を過ぎてから知的障がいの判定を受け右往左往する中、鈴木理事のお誘いもあり、2022年4月に秋田市手をつなぐ育成会に入会以降、障がい者支援のスキルを磨くため運営委員会の一員として活動。
趣味:黒にんにくづくり、月1の硬式テニス、プレ資格取得マニア

理事 鈴木 哲郎(事務局・会計担当)
冠動脈のバイパス術を機に、61歳のとき行政書士登録。
以来成年後見制度や相続に関する基本的な仕組みについてセミナーの
講師を務めている。
ボタニカルアート(植物の細密画)、二胡、俳句、風景写真を60の手習いで
楽しんでいる。
平成1年生まれの知的障がいの長男はグループホームを利用している。
漢字教育士。

理事 本田 由香(事務局・広報担当)
平成12年生まれの知的障害の長男をもつ。4人の母親。
子育てサークルの代表を経て、母親同士のネットワーク作りのNPO代表を
務めた経験から、様々なスキルを障がい者支援にも生かす。
主に会報やフライヤーの作成、ホームページやSNSを使った情報発信を担う。
NPO法人あきた子どもネット理事。
NPO法人NAOのたまご理事。
趣味 フルート、焼き菓子・パン作り、ヨガ、スポーツ観戦など